| 
        
         弁理士を選ぼう 
       
      特許事務所は弁理士の事務所ですから、どのような事務所選びは弁理士選びにつながります。 
       
       
       (1) 弁理士の専門分野 
       
        日本弁理士会のホームページで検索する事ができます。 
         専門分野別で該当する弁理士を探すことができます。 
         (注意) 専門分野は自己申告ですから基準はバラバラです。 
               専門分野以外ができないわけではないので、あくまでも参考です。 
       
       
       (2) 弁理士の顧客 
       
       PATPLIS等でその代理人の顧客チェックします。 
       ライバル会社の代理人は避けましょう。 
       守秘義務があるので、情報のリークは無いはずですが、用心が一番です。あえて選ぶ必要もありませんね。 誠実な弁理士であれば、自分から断るハズです。 
       (但し、企業の多角経営化等によって、知らないうちに近い技術の内容を手がけることになることもあります。) 
       
       
       (3)  弁理士登録番号  
       
       登録番号は登録順ですから、キャリアや年齢の参考にはなります。つまり、一般に登録番号の小さい方は年輩の弁理士、大きい番号の方は若い弁理士となります。 
       
       
       (4) 過去の職業・経歴 
       
        ある程度は参考になります。 
       
        メーカー(特許部、研究開発、その他)から脱サラ独立。 
         どこのメーカーにいたかで専門分野が推察できます。 
          [注意点] 退職後もメーカーと親密な関係があることがある。 
       
        特許事務所たたき上げ 
          [注意点] 顧客(企業)の立場で考えられる人か? 
       
        元特許庁審査官、審判官 等(大企業の社内顧問を経て独立される方が多い) 
          [注意点] 出願人側の立場になって考えられる人か? 
                 良い審査官が必ずしも良い弁理士になるとは限りません。 
       
       
       (5)公報を取り寄せて読んでみる 
       
        技術の把握や文章作成の能力の推定する上で、有効だと思います。 
        必ず 複数の公報をチェックしましょう。 
        ちなみに私の書いた原稿は全て所長が代理人になっていますので、探せません。 
       
       
       (6) 各事務所のホームページ 
       
         専門分野等がわかることがあります。勉強になるページもあります。 
       
       
       (7) 電話帳や交通機関(地下鉄の駅)等への広告 
       
         検討する必要ありません。「儲かってるんだなー」程度に考えればよいと思います。 
       
       
       (8) 学歴、出身学部 
       
        あんまり気にしなくて良いと思います。 
        文系卒ですばらしい特許明細書を作成される方もおられますし、理系でも・・・(自粛)。 
        不得意な分野であれば依頼を断られることも多いです。他の事務所を紹介することもあります。 
       
       
       
      
      
      
       
       
      
       |